もしもペットが亡くなったら・・・

空

「まずは、気持ちを落ち着かせることが大切です。」

大切な家族とのお別れはつらく悲しいものです。
ですがそんな愛しい家族だからこそ気持ちを落ち着かせて、安らかに旅立てる様に準備をしてあげてください。

ここではご自宅でできる安置方法やその後の流れをご案内しています。

ペットちゃんの安置方法

準備するもの

Preparation01棺(段ボール箱など)Preparation02バスタオルやガーゼ

Preparation03保冷剤Preparation04ブラシ

Preparation05ペットシート

1ご臨終後のご安置は、やすらかな姿にしてあげましょう

ペットちゃんの死後硬直は、私達の予想より早く手足から腹部、頭部へと広がっていきます。 
ご遺体をそのままにしておきますと、両手足がつっぱったまま硬直してしまいます。
ペットちゃんが亡くなられたら、両手足を胸の方へやさしく折り曲げてあげてください。 

(死後硬直しないペットちゃんもいます)

2ご遺体を清めてください

無理せずに、まぶたや口を閉じてあげましょう。どうしても閉まらない場合は、そのままでも結構です。 
次にご遺体の下にシートを敷き毛並みを整え、お湯で湿らせた布やガーゼなどで顔、頭部 そして全身、肛門周辺をやさしく拭き取ります。 
この時、ご遺体から体液などが滲み出す場合もありますので注意してください。

3ご遺体の傷みの進行を遅らせます

暖房の効いていない涼しい場所にご安置してください。また、暑い季節はご遺体の傷みが早いため、 ビニール袋に入れた氷やアイスノンなどの保冷剤をタオルにくるんで脇の下からお腹の辺りに当ててください。

一週間以上、ご自宅にご安置されたい場合

ご遺体は冬場で2日位、夏場で1日位までは、上記のご安置の仕方で大丈夫です。 しかし、それ以上ご自宅でご安置されたい場合は弊社にご相談ください。

4最期のお別れ方法を決めてください

Step04

最期のお別れ方法は一般的に、 
①お住まいの自治体に遺体を引き取ってもらう
②ペット火葬業者にセレモニー&火葬してもらう

のいずれかとなります。

自治体の引取はどうしても事務的なため、家族の一員であるペットちゃんへの感謝の気持ちを込めて、 またご自身の気持ちの整理のためにも、 ペット火葬業者でのセレモニーを選ぶ方は少なくありません。

愛のあるセレモニーでは、心を込めてペットちゃんをお送りするお手伝いをさせていただきます。

ご相談は0120-73-1129 24時間相談窓口までご連絡ください。